福島に、高千穂神楽降臨。

2017年の未来の祀りカフェ第2回目として、
8月26日(土)に、高千穂神楽が福島稲荷神社に参ります!


入場:観覧無料(おひねり制)
会場:福島稲荷神社

ワークショップ

「高千穂神楽の彫り物を作ろう」
時間:8月26日(土) 午後二時から
講師:高千穂夜神楽保存会の皆さん

シンポジウム

「神楽をめぐって」
時間:8月26日(土) 午後四時から
出演:
後藤 俊彦 (高千穂神社宮司 九州の神楽ネットワーク協議会 高千穂の夜神楽伝承協議会 会長)
甲斐晃一郎 (三田井地区神楽保存会 会長)
懸田 弘訓 (民俗学者)
丹治 正博 (福島稲荷神社宮司)
森  幸彦 (伊勢大御神宮司)
和合 亮一 (詩人)

奉納太鼓

時間:8月26日(土) 午後五時から
出演:山木屋太鼓(福島県川俣町)

神楽上演

時間:8月26日(土) 午後五時三十分から
出演:高千穂神楽(宮崎県高千穂市)


「高千穂の夜神楽」

 高千穂地方に伝承されております神楽は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)に隠れられた折に岩戸の前で天鈿女命(あまのうずめのみこと)が調子面白く舞ったのが始まりとされておりまして古来私共の祖先は、永い間、高千穂宮を中心に、この神楽を伝承して今日に及んでおります。

 昭和53年に国の重要無形民俗文化財の指定を受け、昭和55年にはヨ-ロッパで開催された国際伝統芸術祭に招待を受けるなど、全国各地で多くの公演を行っております。その伝承は遠く、神楽研究家の間では、平安末期から鎌倉時代にかけて成立したと言われております。

 高千穂の夜神楽は、毎年11月の末から翌年の2月にかけて町内各地区にて33番の夜神楽を夜を徹して奉納し、秋の実りに対する感謝と翌年の豊饒を祈願するものであります。また、当観光協会にて公開を行っております高千穂神楽では、昭和46年から40年間にわたり代表的な舞を一日もかかさず毎夜奉納継続していることから、平成23年に「高円宮殿下記念地域伝統芸能賞」を受賞しております。

 本日は、その代表的な舞、手(た)力(ぢから)雄(お)の舞(まい)、 鈿女(うずめ)の舞(まい)、戸取(ととり)の舞(まい)、御(ご)神躰(しんたい)の舞(まい)の、4番の舞を公開いたします。

(1)手(た)力(ぢから)雄(お)の舞(まい)

天照大神(あまてらすおおみかみ)が天岩戸(あまのいわと)にお隠れになったので、力の強い手(た)力(ぢから)雄(お)命(のみこと)が天(あま)岩戸(いわと)を探し出すため静かに音を聞いたり、考えたりする様子を表現した舞でございます。

(2)鈿女(うずめ)の舞(まい)

天(あま)の岩戸(いわと)の所在がはっきりしたので、岩戸(いわと)の前で面白くおかしく舞い、天照(あまてらす)大神(おおみかみ)を岩屋(いわや)より誘い出そうとする舞であります。

(3)戸取(ととり)の舞(まい)

天(あま)の岩屋(いわや)も岩戸(いわと)の戸も所在がはっきりしたので、手(た)力雄(ぢからお)命(みこと)が岩戸(いわと)を取り除いて天照大神(あまてらすおおみかみ)を迎え出す舞で勇壮で力強く舞う舞であります。

(4) 御(ご)神躰(しんたい)の舞(まい)

別名国生みの舞と言い、イザナギ・イザナミの二神が酒を作って、お互いに仲良く飲んで抱擁し合い、極めて夫婦円満を象徴している舞であり、子孫繁栄、五穀豊穣祈願の舞であります。

 
一般社団法人 高千穂町観光協会
TEL 0982-73-1213・FAX 0982-73-1239

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

PAGE TOP